こんにちは。ライザップ・リサーチ研究所、運営者の「M」です。
ライザップに挑戦してみたいけど、やっぱり一番のネックになるのが「料金」ですよね。テレビCMや広告で見て興味は湧いても、いざ公式サイトを見ても「結局、総額でいくらかかるの?」「支払い方法はどうなってるの?」と、分かりにくい部分も多いかなと思います。
特に、高額な料金だからこそ、月々払い(分割払い)のシミュレーションや、ローンの金利、入会金の扱いなど、細かく知っておきたいですよね。もし途中で満足できなかった場合の返金保証の条件や、もしかして医療費控除は使えないの?といった現実的な疑問も次々に出てくるかと思います。
私自身も「高い」というイメージだけが先行して、具体的な支払いプランを調べるまで知らないことだらけでした。この記事では、ライザップの最新の料金プランから、一括払いと分割払いのメリット・デメリット、そして「知っている人だけが得をする」割引制度や注意点まで、私がリサーチした情報を分かりやすく、徹底的にまとめました。
|
▼この記事を読むことで、以下の点について理解を深めることができます。
|
記事全体でこれから詳しく解説しますが、「自分の場合は総額いくらになるのか?」「どんな支払いプランが組めるのか?」を今すぐ具体的に知りたい方もいるかもしれません。ライザップでは、現在の状況や予算に合わせた支払いプランを無料でシミュレーションしてくれます。まずは専門家に直接相談したい、という方はこちらからどうぞ。
ライザップの無料カウンセリングはこちら
ライザップの料金と支払い方法の総額
まずは、ライザップに入会するために必要な費用(総額)と、その支払い方法の全体像をしっかり把握していきましょう。ライザップの料金は、基本的に「全コース共通の入会金」と、目的別の「コース料金」の2つを合計した金額になりますね。
- コース別の料金プラン一覧
- 全コース共通の入会金について
- 入会金を含めた総額シミュレーション
- 分割払い(月々払い)の仕組み
- ローンの金利(実質年利)に注意
- 一括払いのメリットと注意点
コース別の料金プラン一覧
イメージ
ライザップには、利用者の目的や確保できる時間に応じて、複数のプランが用意されています。その中でも、最もスタンダードなのが「マンツーマントレーニングコース」の1回50分プランです。※2025年11月時点の最新情報に基づきます。
マンツーマントレーニングコース(1回50分)
基本的なボディメイクを目指す、ライザップの王道プランです。
- 全16回(期間目安:2ヶ月): 382,800円(税込)
- 全24回(期間目安:3ヶ月): 536,800円(税込)
- 全32回(期間目安:4ヶ月): 690,800円(税込)
特化プログラム(1回50分)
特定の目的にフォーカスした専門的なプランです。スタンダードコースより少し高めの価格設定になっていますね。
- 美脚プログラム: 407,000円(税込)~
- マッスルゲインプログラム: 407,000円(税込)~
このほかにも、1回のトレーニング時間を長く確保したい人向けの「80分コース」や、高額な本契約を迷っている人向けの「2週間トライアルコース」(54,780円 税込)なども用意されています。
|
✅【メモ】コース料金に含まれる充実のサービス ライザップのコース料金は、単なる場所代や指導料だけではありません。以下のサービスがすべて含まれています。
特に「ウェアやタオルのレンタル無料」と「お水付き」は、完全に「手ぶら」で通えることを意味します。これは仕事帰りなどには本当に助かりますよね。さらに、プログラム終了後も栄養サポートが「無期限」で受けられるのは、リバウンド防止の観点からも大きな安心材料かなと思います。 |
全コース共通の入会金について
イメージ
上記のどのコースを選ぶ場合でも、コース料金とは別に、全コース共通で 55,000円(税込)の入会金が最初にかかります。
この入会金は、ライザップの高品質なサービスを受けるための初期費用(カルテ作成やシステム登録料など)と考えるのが良さそうですね。
「入会金5.5万円」と聞くと少し躊躇するかもしれませんが、この入会金は、後で詳しく説明する「30日間全額返金保証」の対象に含まれています。万が一、サービスに満足できなかった場合でも、この入会金は戻ってくるので、その点は大きな安心材料です。
ただし、もっと重要なポイントがあります。この入会金、実は「ある方法」を使うと無料になる可能性があるんです。それが、後述する「福利厚生サービス」と「一括払い」の組み合わせなんですね。これは知らないと損をしてしまう可能性があるので、後ほど詳しく解説します。
入会金を含めた総額シミュレーション
イメージ
では、実際に入会する時に支払う「総額」はいくらになるのでしょうか?
ついコース料金だけに目が行きがちですが、この入会金を見落とすと「思っていたより高かった…」となりかねません。一番選ばれることが多い「マンツーマントレーニングコース(50分)」で、入会金を含めた総額をシミュレーションしてみました。
【ポイント】シミュレーション:マンツーマントレーニングコース(50分) 支払総額
| 回数(期間目安) | コース料金(税込) | 入会金(税込) | 支払総額(税込) |
| 16回(2ヶ月) | 382,800円 | 55,000円 | 437,800円 |
| 24回(3ヶ月) | 536,800円 | 55,000円 | 591,800円 |
| 32回(4ヶ月) | 690,800円 | 55,000円 | 745,800円 |
※2025年11月時点の情報に基づく。
こうして見ると、最もスタンダードな16回コースでも、総額で約44万円が必要になる計算ですね。一般的なパーソナルジムと比較しても高額な部類に入りますが、これには先述した「手ぶらOK」の設備や「無期限サポート」などの包括的なサービスがすべて含まれています。
この金額をどう支払っていくか、次の支払い方法のセクションが非常に重要になってきます。
総額を見ると「やっぱり高額…自分に払えるかな…」と不安になるかもしれません。ですが、大切なのは「総額」よりも「無理なく支払えるか」です。ライザップでは、この金額をどう支払っていくか、例えば「月々いくらずつにするか」「ボーナス払いはどうするか」といった具体的なプランを、あなたに合わせて一緒に考えてくれます。自分に最適な支払いプラン(月々シミュレーション)を具体的に知りたい方は、無料カウンセリングで相談してみるのが一番早いですよ。
無料で支払いプランを相談してみる
分割払い(月々払い)の仕組み
イメージ
「総額44万円や60万円を一括で用意するのは、さすがに厳しい…」という方が大半かなと思います。
そのために、ライザップは独自の分割払い(ローン)制度を用意しています。
公式サイトなどでよく見かける「月々9,900円からスタート可能」というキャッチコピーは、この独自ローンを利用した場合の最小支払い額(頭金や支払い回数の設定による)を指していますね。
|
✅【メモ】ライザップ独自ローンの概要
|
入会時の初期費用(数十万円)のハードルを大幅に下げて、月々の家計の負担を抑えながら通い始められるのは、非常に大きなメリットですよね。
ただし、この「月々払い」という言葉の響きに安心してしまうのは早計です。この分割払いには、絶対に知っておかなければならない大きな注意点が存在します。
ローンの金利(実質年利)に注意
イメージ
ライザップの独自分割払い(ローン)を利用する上で、最も注意すべきなのが「金利(手数料)」です。
|
✅【注意】独自ローンの実質年利は 19.8% この「19.8%」という金利がどれくらい高いかというと、一般的なクレジットカードのリボ払い(年15.0%前後)や、消費者金融の上限金利(年18.0%~20.0%)と同等、あるいはそれを超える水準です。 |
月々の支払いを楽にするために支払い回数を長くすればするほど(例:60回)、この高額な金利手数料が雪だるま式に増えていき、手数料だけで数十万円の追加負担が発生してしまいます。
言葉だけでは分かりにくいので、先ほどのスタンダード16回コース(総額437,800円)を、この実質年利19.8%で分割した場合、手数料(利息)がどれくらいになるか、試算したデータを見てみましょう。
| 分割回数 | 月額(目安) | 支払総額(目安) | 手数料(利息)総額(目安) |
| 24回(2年) | 約 22,200円 | 約 532,800円 | 約 95,000円 |
| 36回(3年) | 約 16,300円 | 約 586,800円 | 約 149,000円 |
| 60回(5年) | 約 11,800円 | 約 708,000円 | 約 270,200円 |
※実際の金額とは異なる場合があります。
このシミュレーションが示す事実は衝撃的ですよね。月々の負担を軽くするために60回(5年)払いを選択した場合、元本の437,800円に加えて、手数料だけで約27万円も支払うことになります。支払総額は約71万円。これはもう一つ別のプログラムに申し込めるくらいの金額です。
月々の負担が軽いからといって安易に長期ローンを組むと、トータルで考えると「元本の1.5倍以上」を支払うことにもなりかねません。この金利は、分割払いを選ぶ上で絶対に把握しておくべき最重要ポイントです。
一括払いのメリットと注意点
イメージ
もう一つの支払い方法は、もちろん「一括払い」です。現金(銀行振込)またはクレジットカードで支払う、最もシンプルな方法ですね 1。
ライザップが対応しているクレジットカードブランドは、VISA、AmericanExpress、JCB、Mastercards、Diners clubと、主要なものは網羅されています。
高額なローン金利を見た後だと、一括払いのメリットは非常に明確です。
メリット
-
金利手数料(19.8%)が一切かからない。
当たり前ですが、これが最大のメリットです。総額で数十万円の無駄な支払いをしなくて済みます。
-
クレジットカードのポイントが一気に貯まる。
約44万円~75万円という高額決済になるので、仮にポイント還元率1%のカードでも、4,400~7,500ポイントが一気に貯まります。高還元率カードなら数万ポイントになることも。これは見逃せないメリットですね。
-
後述する「入会金無料」の福利厚生特典を利用するための必須条件になる。
これも非常に大きいです。一括で払える人だけが使える「合わせ技」があります。
注意点
-
クレジットカードの利用限度額の確認が必須。
「よし、一括で払うぞ!」と意気込んでも、ご自身のカードの利用限度額(ショッピング枠)が支払総額(例:437,800円)よりも低ければ、決済エラーになってしまいます。事前にカード会社に連絡して、限度額を確認するか、一時的に限度額を引き上げてもらう手続きが必要になります。
もし資金に余裕がある、あるいはカードの限度額に問題がないのであれば、手数料がかからず、むしろポイントが貯まる一括払いの方が、トータルで見て圧倒的にお得かなと私は思います。
ライザップ料金の支払い方法と注意点
ここまでは、料金の「総額」と「基本的な支払い方法(一括・分割)」を見てきました。ここからは、さらに一歩踏み込んで、支払いに関する「お得な情報(割引)」と「知っておくべきリスク(返金・法律)」について、詳しく深掘りしていきます。知っているかどうかで、数十万円単位で差が出る可能性もある、重要なセクションです。
- 福利厚生や割引で安くする方法
- 30日間全額返金保証の対象範囲
- 料金は医療費控除の対象になる?
- 支払い方法の変更はできる?
- ライザップ料金の支払い方法の選び方
福利厚生や割引で安くする方法
イメージ
ここが一番のポイントかもしれません。ライザップの高額な料金負担を、合法的に、かつ大幅に軽くする制度として、勤務先が加入している「福利厚生サービス」を活用する方法があります。
ご自身の会社が契約している福利厚生サービス(ベネフィット・ワン、えらべる倶楽部など)のパンフレットやサイトを一度確認してみてください。そこに、「クラブオフ」や「福利厚生倶楽部(リロクラブ)」といった名前はありませんか?
もし、ご自身の会社がこれらのサービスに加入している場合、ライザップに申し込む際に、以下のどちらか一方の特典を選ぶことができます。
|
✅【ポイント】福利厚生サービスの選べる特典
|
重要なのは、この2つは同時に使えず、排他的な選択(どちらか一方だけ)だという点です。どちらを選ぶべきか、あなたの支払い方法によって最適な答えが明確に変わります。
この「究極の二択」を、支払い方法別にどう選ぶべきか、以下の意思決定マトリクスにまとめました。
【福利厚生】支払い方法別・最適な特典の選び方
| あなたの支払い方法 | 選ぶべき特典 | 金銭的メリット(目安) | 備考 |
| 一括払い | 「入会金 55,000円 無料」 | 55,000円 お得 | (分割手数料無料は選択不可) |
| 分割払い | 「分割手数料 無料」 | 約9.5万~27万円 お得 | (入会金55,000円は支払う) |
解説しますね。
一括払いを選ぶ人の場合
一括で支払う人は、そもそも分割手数料が発生しないので、「分割手数料無料」の特典は意味がありません。また、「入会金無料」の特典は「一括払いの場合のみ」適用されるという条件があります。したがって、一括払い利用者は迷わず「入会金 55,000円 無料」一択です。これだけで5.5万円も安くなるのは大きいですよね。
分割払いを選ぶ人の場合
ここが運命の分かれ道です。分割払いを選ぶ人は、「入会金 55,000円の免除」と「分割手数料(金利19.8%=約9.5万~27万円)の免除」を天秤にかけることになります。
先ほどのシミュレーションを思い出してください。最も短い24回(2年)の分割払いであっても、手数料(利息)総額は「約95,000円」に達します。これは、免除される入会金(55,000円)を遥かに上回る金額です。
したがって、分割払いを選択する利用者は、目先の入会金55,000円を支払ってでも、「分割手数料 無料」の特典を選ぶ方が、金銭的メリットが(数万~数十万円単位で)圧倒的に大きいと判断できます。
ご自身の勤務先が対象かどうか、ライザップの無料カウンセリングの前に一度チェックしてみることを強くおすすめします。これは本当に大きな差になりますよ。
ご自身の勤務先が福利厚生(クラブオフ、福利厚生倶楽部など)の対象か、また、対象の場合どちらの特典(入会金無料 or 分割金利無料)を選ぶべきか…。これは、ご自身の支払い方法によって最適な答えが変わる、知っているかどうかで数十万円単位の差が出る可能性のある、非常に重要なポイントです。この特典が使えるかどうかは、無料カウンセリングの場でスタッフに確認・相談するのが最も確実で安心ですよ。
ライザップの無料カウンセリングで相談する
30日間全額返金保証の対象範囲
イメージ
「もし入会して、トレーニングがキツすぎたり、トレーナーと合わなかったらどうしよう…」高額な契約だからこそ、万が一「合わなかった」場合が心配ですよね。その不安を解消するため、ライザップには「30日間全額返金保証制度」が導入されています。
これは、プログラムの初回利用日から30日以内であれば、「いかなる理由でも」コース料金が全額返金される、という非常に強力な保証です。消費者にとっては、これ以上ない安心材料ですよね。
ただし、この「最強の保証」にも、利用する上で知っておくべき重要な注意点(制約)が2つあります。
|
✅【注意】全額返金保証の重大な注意点
|
とはいえ、プログラム本体の料金が理由を問わず返ってくるのは事実です。あくまでも最終手段として考えておくのが良さそうです。
料金は医療費控除の対象になる?
イメージ
「ライザップは実質トレーニングジムだし、健康のための投資だから医療費控除になるのでは?」と考える方もいるようです。もし数十万円の費用が控除対象になるなら、確定申告で税金が戻ってくる可能性がありますよね。
私もこの点について調べましたが、結論から言うと「理論上は可能だが、現実的には極めて困難」です。「あまり利用されていないのが現状」と言われるほどハードルが高い制度です。
医療費控除の対象として申請するには、以下の3つの厳格な条件を「すべて」満たす必要があります。
|
✅【メモ】医療費控除適用の厳格な3条件
|
もし奇跡的にこれらすべての条件を満たした場合、確定申告の際に「運動療法処方せん」「ジム利用料の領収書」「運動療法実施証明書」の3つの書類が必要になります。
これらすべての条件を満たすのは、かなりハードルが高いと言わざるを得ません。基本的には「医療費控除は使えない」と考えておいた方が現実的かなと思います。
※税務に関する最終的な判断は、必ずお住まいの地域を管轄する税務署や、税理士などの専門家にご相談ください。
支払い方法の変更はできる?
イメージ
契約の途中で、何らかの事情により支払い方法を変更したくなるケースもあるかもしれません。
クレジットカードの変更
例えば「引き落としに利用するクレジットカードを、別のカードに変更したい」といった場合です。ライザップグループの「chocoZAP」では、専用アプリから変更が可能であることが示されています。ライザップ本体(RIZAP)に関する直接的な情報はありませんが、グループでシステムが整備されていることから、RIZAP本体でも変更は可能であると推察されます。これは契約時の規約を確認するか、担当トレーナーに直接問い合わせるのが確実ですね。
支払いの遅延・滞納(ローンの場合)
注意したいのが、独自の分割払い(ローン)を選択し、「その支払いが困難になった」場合です。これは単なるカード変更とは異なり、法的な債務不履行にあたります。
|
✅【注意】ローンの支払いを遅延・滞納した場合のリスク 利用規約によれば、支払いを遅延・滞納した場合、損害賠償責任が発生する可能性や、法的な問題に発展する可能性が規定されています。 万が一、失業や病気などで支払いが困難になった場合、絶対にやってはいけないのが「無視する」「連絡を絶つ」ことです。規約には「協議解決」といった条項も設けられています。支払いが困難になった場合は、すぐにライザップ側に連絡し、誠意をもって事情を説明し、相談する必要があります。 |
高額なローン契約を結ぶということは、それだけの責任が伴うということを認識しておく必要がありますね。
ライザップ料金の支払い方法の選び方
イメージ
ここまで、ライザップの料金体系、総額シミュレーション、一括と分割のメリット・デメリット、そして割引制度やリスクについて、詳しく見てきました。
これらすべての情報を整理すると、ライザップ料金の支払い方法の「ベストな選び方」は、あなたの状況(資金の余裕、勤務先の福利厚生)によって、以下のようにまとめることができるかなと私は思います。
|
✅【ポイント】【M的】あなたの状況別・支払い方法のベストな選択肢
|
とはいえ、ご自身の勤務先が福利厚生の対象か、どのコース回数(16回か24回か)が自分に合っているか、頭金はいくら入れるかなど、最適な支払いプランは人によって本当に様々です。
ライザップでは、こういった複雑な料金体系や支払いプランについて、専門のスタッフが無料で相談に乗ってくれる「無料カウンセリング」が用意されています。
高額な買い物ですから、入会を決める前に、まずは無料カウンセリングの場で「自分の場合はどうか」を具体的にシミュレーションしてもらうのが一番確実で安心かなと思います。その際はぜひ、「福利厚生は使えますか?」「分割にした場合の手数料総額はいくらですか?」と、この記事で得た知識をぶつけてみてください。
ここまで支払い方法のパターンを見てきましたが、最終的にご自身にとってどのプランがベストかは、個別の状況によって異なります。ライザップの無料カウンセリングでは、トレーニング内容の相談はもちろん、こういった支払いに関する不安や疑問(金利、総額、月々払い)にも、専門のスタッフが1対1でしっかり答えてくれます。
「自分でも無理なく払っていけるか」をプロに確認するだけでも価値がありますよ。無理な勧誘はないので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
ライザップの無料カウンセリングを予約する
※本記事の情報は2025年11月時点のデータに基づき作成したものであり、あくまで目安です。料金体系、金利、キャンペーン内容、福利厚生の条件等は変更される可能性があります。正確かつ最新の情報は、必ずライザップの公式サイト、または無料カウンセリングにてご自身で直接ご確認ください。



コメント